天気が良いと山に登りたくなりますね★
と、いうことで…
雄山から別山へ縦走に
行って参りました

ここだけ登山道に雪が残っていました
下りが続き砂交じりの登山道なので
足元を滑らせないように注意!
富士の折立がど~んと見えます
下から見ていると近く見えますが
歩いてみると結構な距離です(゜_゜)
右へ行くと内蔵助山荘へ
左へ行くと別山・剱岳方面
イワウメが隙間なく咲いています✿
行って参りました
| 一ノ越までは雪道ですが道は比較的歩きやすいです |
| 一ノ越山荘から雄山方面を望む |
| ミヤマキンバイが稜線に沢山咲いています |
| ハクサンイチゲも咲いてます✿ |
| 雄山神社は参拝者で賑わっていました |
| 大汝山の手前から室堂方面の景色 |
| 大汝山山頂、切り立った上に案内が(゜□゜)!! |
| 大汝山山頂から薬師岳方面 |
| 大汝休憩所はまだ準備中です |
| 休憩所周辺にも高山植物が沢山咲いています |
| 富士の折立手前 |
ここだけ登山道に雪が残っていました
| 一気に下って行きます |
下りが続き砂交じりの登山道なので
足元を滑らせないように注意!
| 大走りの分岐点 |
| イワウメがかわいい❤ |
| 歩いて来たところを振り返ります |
富士の折立がど~んと見えます
| 真砂岳頂上から見える別山 |
下から見ていると近く見えますが
歩いてみると結構な距離です(゜_゜)
| タカネツメクサ |
右へ行くと内蔵助山荘へ
左へ行くと別山・剱岳方面
これはすごいっっっ!!
イワウメが隙間なく咲いています✿
| 右に見える道は真砂岳の巻道 |
| 巻道との分岐点から望む室堂方面 |
| ラクダのコブのような別山が間近に見えてきました! |
| 所々にミヤマキンバイが咲いています |
| ミヤマダイコンソウを発見! |
| 徐々に晴れてきたのでウキウキしてきます(*^U^*)☀ |
| 山頂へ行くルートと巻道ルートの分岐 |
もちろん山頂ルートへ
| 振り返り、中央上・内蔵助山荘、真砂沢が迫力満点★ |
| どんどん登って行きます★ |
景色が開けているので
気持ちの良い登山道です
| 別山山頂の祠 |
| 別山山頂は360度絶景★ |
目の前には
アルピニスト憧れの剱岳!!
ゴツゴツしてカッコいいです★
いつかあの頂に立ちたい…
| 別山から剱御前小屋へ向かう途中の稜線 |
| 何度も剱岳を見るために足を止めます |
| 歩いて来た立山の稜線 |
| たくさんあるケルンとハイマツの中を抜けて行きます |
| 剱御前小屋に到着しました★ |
| 帰路は新室堂乗越方面へ |
| 真ん中に見える道は雷鳥坂 |
| 雷鳥坂は途中から雪に覆われています |
| チングルマの群生 |
| ハクサンイチゲが沢山咲いています✿ |
| アオノツガザクラ |
| イワイチョウ |
| コバイケイソウも何輪か咲いていました |
と、お花を楽しんで歩いていましたが…
あ~道がない…
所々登山道は雪に覆われていたので
登山道→雪道→登山道…
の繰り返し
| 大日岳との分岐点(新室堂乗越)まで下りてきました |
| 沢にはまだまだ雪が残っています! |
| 下まで来ると木道が所々出ています |
| 川の辺りは雪が崩れているのでここは渡らずに左へ巻きます |
雪道を進み
雷鳥沢キャンプ場へ進みます
| 雷鳥沢ヒュッテへ向かう石畳の雪もかなり融け歩きやすくなってきました! |
稜線上の雪は融けてましたが
沢にはまだまだ雪が残っています
万全の装備でお出かけください
▲今回の行程▲
室堂 -45分間→一ノ越 -43分間→雄山 -60分間→真砂岳
真砂岳 -42分間→別山 -17分間→剱御前小屋 -46分間→新室堂乗越
新室堂乗越 -20分間→雷鳥沢キャンプ場 -43分間→室堂 (合計5時間16分)
山Girl ☀くるみ☀