私が参加したのは『トロッココース』。
立山駅すぐそばにある、立山カルデラ砂防博物館に集合し、
館内をガイドさんと一緒に見学後、立山砂防事務所のある「千寿ヶ原」から、
砂防工事の前進基地がある「水谷」まで、砂防工事専用軌道(トロッコ)に
乗ります♪
(詳しくは、立山カルデラ砂防体験学習会コースマップをご覧下さい。)
この軌道は、昭和2年に着工し、昭和4年に樺平、昭和40年に水谷まで全線開通
しました。
昭和49年に林道ができ、現在は車両も入れますが、それまでは唯一の交通手段
でした。
工事専用軌道ということもあり、車両はとてもコンパクト。
横に3人座れるくらいの幅しかありません。
黒部峡谷鉄道よりも軌道の幅が狭く、現存する一般の鉄道路線では
例がない610mmという狭さだそうです!
(※ちなみに在来線の軌道の幅は1067mm、新幹線の軌道の幅は1435mmです。)
千寿ヶ原から水谷までは、標高差640m、全長18kmの区間に8か所38段の
スイッチバックがあり、一部区間では18段に及ぶ連続スイッチバックがあります。
このスイッチバックも、世界的に見て他に例がないとみられています。
立山駅、立山カルデラ砂防博物館、 立山砂防事務所がある『千寿ヶ原』を出発♪ |
スイッチバックを繰り返して、少しずつ標高を上げていきます。 |
なんだか見たことがある、この風景…。 右下に立山駅が見えますね。 立山ケーブルカーのすぐ横に砂防工事専用軌道があります。 |
工事現場では、半分に区切って工事が進められます。 幅が広いところでは、3ヶ所に区切ったりもするようです。 |
谷筋にも工事の跡が見られます。 |
またスイッチバック~ |
鬼ヶ城連絡所 |
千寿ヶ原~水谷間には4か所の連絡所があり、
連絡員の方が毎日通勤(!)されています。
連絡所は、何か起こった時の避難所の役割も果たします。
鬼ヶ城の斜面にも崩れた後が。 |
何の前触れもなく、突然崩れた場所だそうです。 |
サブ谷の砂防堰堤。 よく見ると、堰堤の下段右側が土砂によって壊れています。 現在、補強・補修工事が行われています。 |
樺平連絡所を過ぎ、いよいよ標高差200m、18段の連続スイッチバックを
上ります!
この樺平連絡所があるあたりが、立山カルデラから流れる湯川と、
薬師岳から流れる真川が合流し、『常願寺川』となるところです。
紅葉も少しずつ色づき始めていますね。 |
スイッチバックの途中で薬師岳(写真中央)が見えました! |
18段の連続スイッチバックを上りきり、最後のトンネルを抜けると、
白岩砂防堰堤の全景が見えるところで、一旦トロッコを降ります。
写真中央『白岩砂防堰堤』が見えます。 残念ながらカルデラ奥にある山々には雲がかかっていました…。 |
トロッコに再度乗車し、砂防工事の前進基地『水谷』に到着!
砂防工事期間中は、この場所に作業員の方が寝泊りされて工事が進められます。
トロッコとはここでお別れです。 |
さて、ここでお昼休憩♪
この後は、国の重要文化財『白岩砂防堰堤』を見学して、カルデラ内へと進みます。
翌日はお天気が崩れる予報で、上を見上げるとだいぶ雲が出てきました…。
続きは次回のブログにて!
れいり